槻影によるライトノベル「嘆きの亡霊は引退したい ~最弱ハンターによる最強パーティ育成術~」が、「嘆きの亡霊は引退したい」のタイトルでTVアニメ化決定。合わせてキャスト情報、スタッフ、ティザービジュアル、特報映像が公開された。
同作は幼なじみ6人でトレジャーハンターになり成功することを誓い合うも、自分には才能がないことに早々に気が付いてしまった青年・クライが主人公のファンタジーコメディ。あれよあれよという間に最強パーティのリーダーとして祭り上げられてしまったクライの栄光と苦悩に満ちた英雄譚が描かれる。原作小説の最新11巻が2月29日、蛇野らいによるコミカライズ版の最新9巻が26日にそれぞれ発売される。
■ TVアニメ「嘆きの亡霊は引退したい」
□ スタッフ
原作:槻影(GCノベルズ/マイクロマガジン社刊)
キャラクター原案:チーコ
監督:たかたまさひろ
アニメーション制作:ゼロジー
□ キャスト
クライ・アンドリヒ:小野賢章
ティノ・シェイド:久保田未夢
https://natalie.mu/comic/news/561699
https://youtu.be/4WGyLLfzCo0?si=IOIYO70c0-n0uf1q
うんうん、そうだね
>>4
構造上、仕方ないんよ。
タイトルしか表示されない中で読んでもらうためには、タイトルに内容書くのが一番確実。
そして、実際にそれが効果を上げているからこそ、説明タイトルがランキング上位に来て、
ランキング上位になるから書籍化するし、固定客持って書店に並ぶから部数も増えてアニメ化される。
周りの勘違いで巻き込まれて不幸になるけどなんとなるラッキーマン主人公と見せかけておいて全ての元凶はお前(主人公)だろ主人公だもんな
ティアムーン帝国のあとだからハードルは高いと思う。
嘆きの亡霊は勘違い系と見せておきながらガチチート持ちだからなあ……。
コミック読む奴いる限り続くやろ
おんなじような設定でおんなじような展開
もう時代劇みる老人と一緒やな
>>4
なお、ウェブ原作だと簡潔なタイトルの作品も結構あるけど
出版に際してタイトルが変更されたり
説明的なサブタイトルが付いたりする
要するに「その方が売れる」と判断されているのであって
お前のセンスは参考にならん
異世界いった
超能力でオレツエー
女の子がよってきてハーレム
情報疲れで読み手が頭使わず楽しみたい現代ならではだな
>>15
まあ、その認識で今のなろうを見たらビビるで?
かつてのなろうテンプレは、もはや夢女に駆逐された……。
週間総合ランキングのトップ10の全ての作品が恋愛小説(逆ハーレムを含めて女が男にチヤホヤされる)に占領されてる。
トップ20に広げても19作が恋愛小説やぞ……。
主人公のガチ無能とマイナスに振り切ってる疫病神っぷりをうまいこと視聴者に伝えるのが難しそうだ
なろう開くと「悪役(打つと予測変換候補に)令嬢」のオンパレード…
自由を手にしても拘束と安定を望んじゃうのが
今の日本人
それは5年くらい前まで
主人公が無能?
内容知らないのに思い込みで決め付けて批判とか一番ダサいバカぞ
オレは期待してる
>>20
最近はとうとう悪役令嬢が宇宙戦艦を操ってエイリアンと戦ったり、ラインハルト(仮)とヤン・ウェンリー(仮)と、スペースオペラしてたりしてる。
いや。割と楽しく読んでるけどさ?
やる気はともかくキングよりはよほど事態に介入していくねw
>>33
その見え方が本人と周りで違うというのがこの作品の根幹。
本人(読者)視点→趣味の魔道具を貢がせるお荷物のダメ人間。
他者視点→組織の長として、いつか確実に必要になる魔道具を収集させている全知全能の神
実際、パーティ全滅や、下手すれば王都壊滅の危機すら意味不明な魔道具で回避していたりする。
これはヒロインが一人だけなのかい?
ヒロインはシトリーちゃんです
>>37
方向性は近いかも。
ひとつ違うのは、勘違い部分はともかく、ある分野では他の誰にも真似できないガチのチート持ってる点。
>>38
原作のほうでは、章によってヒロインが違う。
ヒロインが新人の女の子だったり、男の騎士だったり、敵の魔術師の爺さんだったりする。
なお、幼馴染達と裸で温泉に入っても何も感じない鈍感力持ち。
ティアムーンはまあまあ面白かったけど
3~4巻くらいから一気に火を吹く感じ
なろうの恋愛物ってどう見てもカルトホラーやろ
いまアニメ化してるのは全部そんなやつだから
原作が面白いのであってアニメやコミカライズ して分かりやすく解像度を上げればいいっていうもんじゃない
昔のケータイ小説みたいのならメディアミックスにて補足の余地があるのでそう言ったのをアニメ化コミカライズすればいい
引用元 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1708395219/
コメント